「大正友禅」として染め上げられる紫織庵の長襦袢と肩裏は、大正時代から大切に保存されてきた友禅長襦袢の本絵を基に現代に復刻して、きものの裏地が美しく華やかなりし頃の想いを現代に蘇らせ、長襦袢や肩裏のおしゃれ心を楽しんでいただこうとするものです。
袖やから「チラッ」と見える長襦袢。他人に見せる物ではありませんが、その「チラッ」とでその人のセンスが解かります。戦前は実に好き勝手に長襦袢を着て、長襦袢のおしゃれを楽しんでいたのですから、ぜひ現代もきものを着る楽しさの一つとして、着物姿のもう一つの主役として、身に付けられる方のおしゃれ心を高めるような「長襦袢のおしゃれ」を楽しんでいただき、残り少なくなった伝統的型友禅の本物の色合いを感じていただければ幸いです。
-

歌舞伎(団十郎)
薄茶地 -

浮世絵(美人画)
薄茶地 -

浮世絵(美人画)
紅地 -

紹巴取秋草
ベージュ地 -

紹巴取秋草
グレイ地 -

から松
金茶地 -

から松
紫地 -

吉祥出会雲
派手 -

にわとり
クリーム地 -

ひよこ
クリーム地 -

大市松
紫×ローズ地 -

小市松
こげ茶×浅黄地 -

小市松
グレイ×白地 -

サヤさくら
クリーム地 -

経枠さくら
クリーム地 -

花鳥画
レトロローズ地 -

雲取疋田
金茶地に紫雲取 -

観世流水
黒地 -

流水に菊
ベージュ地 -

流水に菊
グレイ地 -

裂取友禅
薄色 -

裂取友禅
濃色 -

光琳梅
藍地 -

光琳梅
グレイ地 -

源氏香
赤×紫 -

重ね色紙
鳩羽地 -

百華
ベージュ地 -

たて枠菊
ベージュ地 -

重ね横段
クリーム地 -

手まり
赤地 -

手まり
ベージュ地 -

万寿菊に秋草
紫地 -

万寿菊に秋草
グレイ地 -

薬玉
ベージュ地 -

薬玉
紫地 -

雪輪に秋草
ベージュ地 -

雪輪に秋草
白地 -

雲取秋草
ローズ地 -

雲取秋草
墨濃淡地 -

ペイズリー
茶地 -

蜘蛛の巣
グレイ地黒線 -

こうもり
黒地紫こうもり -

鳥獣戯画
ベージュ地墨線



